資格試験・資格取得のすすめ >難易度・3

難易度・3

保育士

資格の特徴

以前は保母といわれていたが男性志願者が増え、男女共通の名称として保育士と呼ばれるようになりました。03年に法定化(国家資格化)され、保育士を名乗るには都道府県に登録する義務があります。保育士を養成する短大や専門学校などで学び卒業と同時に無試験で取得するのが一般的ですが、年1回行われる保育士試験にチャレンジする方法もあります。

取得・試験情報

短大や専門学校などの保育士養成施設を卒業して免許を取得するのが一般的です。また、受験資格を満たしたうえでスクールや通信講座などで学び保育士試験に合格する方法もあります。
検定受験費用は、1万2700円(08年度)。合格率は、20.4%(07年度)。

適性・活かせる才能

子どもが好きで、細やかな気配りのできる人であることが大前提でしょう。一度に数人の子どもたちを世話するので、体力がなければ勤まらないでしょう。

働く場所・雇用形態

職場は、保育所のほかに母子生活支援施設、乳児院、児童養護施設、知的障害者施設、肢体不自由児施設など幅広くあります。保育園の場合、雇用形態は正規職員、契約職員、パートなど。

 

開催日時 : 年1回
開催場所 : 全国各都市
取得期間の目安 : 2年 ~
資格団体名 : 全国保育士養成協議会
問い合わせ先 : 0570-064-050
http://www.hoyokyo.or.jp/

難易度・3

弁理士

資格の特徴

発明や商標がすでに登録してある他者の権利を侵害しないかを調査します。利益を生むかを顧客にアドバイスし、特許庁への出願手続きを代理する。発案者や企業等の権利を守る仕事で、将来性も高いでしょう。メーカーなどの企業内や特許事務所勤務が多いです。開業して大手に顧客をもつベテランには高額所得者名簿にランクインする人もいるほどです。一定の研修と試験を条件に、弁護士との共同受任による特定侵害訴訟代理権もあります。

取得・試験情報

スクールに通うほか、答練会に参加する方法もあります。短答式の1次試験は7割程度を正解しなければ合格はむずかしいでしょう。論文式の2次試験は教科書をしっかり読み込むことが大切となります。
検定受験費用は、1次試験(短答式)、2次試験(論文式)、3次試験(口述式)、すべて込みで受験料1万2000円。合格率は、6.7%(07年度)。

適性・活かせる才能

手続きを依頼される案件は、企業の新製品から個人発明家のアイデアまでさまざまなので、社会経済や工業技術にくわしい人であることが前提となります。煩雑な手続きを正確にこなさなければならないので、緻密な作業が得意な人に向いているでしょう。

働く場所・雇用形態

働く場は企業の特許部・知的財産部、特許事務所。経験を積んだのち、独立開業する人が多く、高収入を得ている人もいます。

 

開催日時 : 年1回
開催場所 : 東京、大阪、仙台、名古屋、福岡(短答式)
取得期間の目安 : 3年 ~ 5年
資格団体名 : 特許庁総務部秘書課弁理士室
問い合わせ先 : 03-3581-1101
http://www.jpo.go.jp/index/benrishi_shiken.html

難易度・3

不動産鑑定士

資格の特徴

建売住宅やマンションの価格決定に必要な鑑定評価を主に行い、公正、適正な不動産取引を実現します。合格後は実務修習で必要な技能と高等な専門的能力を修得し、国土交通大臣の確認を受けることで資格を得られます。好況時には不動産取引が増え、不況時には融資にともなう担保評価が増えるため、景気にもあまり左右されないでしょう。国や地方自 治体からの依頼も比較的安定しています。絶対数が不足気味なので高収入も期待できるでしょう。

取得・試験情報

スクール、通信教育などの講座を受けるのが合格への近道です。なお、2006年から従来の試験制度は廃止され、短答式(択一式を含む)試験と論文式試験の2段階になった。
検定受験費用は、1万3000円。合格率は、10.3%(論文式、07年10月)。

適性・活かせる才能

不動産の公正、適正な取引を行うための能力が不動産鑑定です。該当する区域の周辺環境や土地価格の変動を調べたり、根気のいる調査なので粘り強く、緻密な作業をしっかりこなせる人に向くでしょう。

働く場所・雇用形態

従業員として働く場は、不動産鑑定事務所、不動産会社、コンサルティング会社など。経験を積み、独立開業するケースが多い。

 

開催日時 : 年1回
開催場所 : 全国各都市
取得期間の目安 : 1年3ヵ月
資格団体名 : 社団法人日本不動産鑑定協会
問い合わせ先 : 03-3434-2301(代表)
http://www.fudousan-kanteishi.or.jp/

難易度・3

電気主任技術者

資格の特徴

高圧の電気設備工事や電気設備の維持・運用に関する監督を行うための資格で、監督できる範囲によって第1種から第3種に分かれます。一定以上の電気を利用する工事現場や工場などの建築物で、一般の事業所は第3種、大規模な需要設備がある事業所は第2種、発電所などを有する電力会社などでは第1種の資格者を選任することが義務付けられています。第1種を取得すれば、発電所や電力会社の専任技術者として評価が得られます。

取得・試験情報

参考書や問題集を使って学ぶのが一般的です。広い範囲から専門的な内容が出題されます。計算問題の割合も多いので十分な準備が必要です。
検定受験費用は、第3種(郵便)5200円、(インターネット)4850円。免状交付には手数料として一律2350円が別途必要です。合格率は、9%(第3種、07年度)。

適性・活かせる才能

電気は取り扱い次第で大きな事故につながります。それだけに、細心の注意を払って仕事に臨める人、慎重さや責任感をもった人が適していると言えるでしょう。また、現状を適切に判断する力や、指導できる力も必要となります。脚立やはしごの上での作業もあるため、平衡感覚や手先の器用さなども大切となるでしょう。

働く場所・雇用形態

主な活躍の場は、電力会社や電気工事会社などです。電気設備を持っている工場やビルなどでは電気主任技術者を選任することが義務づけられており、そうした方面で活躍することもできるでしょう。実務経験を積んで、独立開業をめざすことも可能です。第1種を取得すれば、発電所や電力会社の選任技術者として活躍することもできます。

 

開催日時 : 年1回
開催場所 : 全国各都市
取得期間の目安 : 6ヵ月 ~ 第3種
資格団体名 : (財)電気技術者試験センター本部事務局
問い合わせ先 : 03-3552-7691
http://www.shiken.or.jp/

難易度・3

中小企業診断士

資格の特徴

中小企業の経営者から依頼を受け、経営状況を調査し、診断する経営コンサルタントです。その業務を行える能力と知識があることを認める唯一の国家資格となります。業務範囲は幅広く、経営診断や指導、社員研修などに関わるほか、最近では、IT関連のシステム導入についてアドバイスを行ったり、経営者を補佐して投資まで手がける中小企業診断士もいます。

取得・試験情報

経営に関する体系的知識を習得するためにも、また、論理的思考力やプレゼンテーション能力を実践的に高めるためにも、大学院のMBAプログラムやスクールなどの講座を活用した方が良いでしょう。また、第1次試験合格後に、中小企業大学校または、登録養成機関が開講する養成講座を受講し、修了する方法もあります。
検定受験費用は、1万4400円。合格率は、18.9%(第1次07年度)。

適性・活かせる才能

問題を発見し、解決することに喜びを見出せる人が向いているのではないでしょうか。普段、会社で働いていて「もっと効率的な方法があるのに...」と不満を持つだけでなく、具体的な解決策まで考えられるような人に適性があるでしょう。また、ものごとを論理的に考える習慣やセンスがある人にも向いていると言えるでしょう。提案営業の経験者も有利です。

働く場所・雇用形態

経営コンサルタント会社に就職して活躍できるほか、独立・開業も可能です。

 

開催日時 : 年1回
開催場所 : 全国各都市
取得期間の目安 : 1年 ~ 5年
資格団体名 : (社)中小企業診断協会
問い合わせ先 : 03-3563-0851
http://www.j-smeca.jp/

難易度・3

地方公務員

資格の特徴

国の施策を担当する国家公務員に対し、地域住民の利益や安全、福祉などに貢献する地方公務員です。その職務は多種多様で、採用時の試験区分も事務だけではなく、土木、建築、機械、司書、心理、福祉、看護師、薬剤、栄養士、畜産、水産などに多岐に分かれています。また、警察官や消防署職員も地方公務員です。地方公務員をめざすなら、まずは自分に合った職種を探すことが重要です。

取得・試験情報

公務員試験に合格後、希望する機関の採用審査を経て、公務員職に就くという流れになります。公務員試験の出題範囲は非常に広いので、スクールや通信教育の対策講座を利用するなどして効率的に学ぶ必要があるでしょう。上級の場合、1年程度の学習が必要となります。
検定受験費用は、無料。合格率は、地域によって異なります。

適性・活かせる才能

国民や地域住民のために働いているという使命感があり、責任感が強い人。また、景気に左右されず、一定の給与を得られるので、どちらかというと安定志向の強い人に向いていると言えるでしょう。

働く場所・雇用形態

公務員の仕事は多岐にわたるため、働く場も多彩になります。

 

開催日時 : 地域によって異なる
開催場所 : 全国各都市
取得期間の目安 : 1年 ~ 上級
資格団体名 : 各都道府県庁、各市区町村の役所・役場
問い合わせ先 : http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/cms/1,0,15.html

難易度・3

宅地建物取引主任者(宅建)


資格の特徴

土地の形質や地積、建物の形質や構造および種別、さらに土地および建物についての法令や価格評定など、宅地建物取引業に関する実用的な知識を有していることを判定する資格です。不動産業界で働くためには必須と言えるでしょう。活躍の場は、担保として土地を扱う銀行、顧客の資産設計を考える生保業界など、今や不動産業界だけにとどまりません。店の立地が売上を左右する外食産業や小売業などでも、店舗開発担当者として歓迎されています。

取得・試験情報

受験条件は、学歴、年齢、実務経験など不問です。民間のスクール、通信講座とも宅建の講座は豊富です。内容もさまざまで入門講座、直前講座、合宿ゼミなどがあります。民法の基礎を学べるので、ほかの資格取得にも活かせるでしょう。
検定受験費用は、7000円。スクール・通信講座の受講料は5万円~20万円(模擬試験の受験料も含まれる場合が多い)。合格率は、17.3%(07年度)。

適性・活かせる才能

不動産の売買は高額なお金が動く取引となります。売りたい人・買いたい人双方の意見を聞いて調整し、取引をまとめることのできる交渉力のある人が向くのではないでしょうか。

働く場所・雇用形態

職場は不動産会社のほか、担保として土地を扱う銀行、店の立地が重要ポイントとなる外食産業の店舗開発担当セクションなどが上げられます。雇用形態は正社員、契約社員などが多いです。

 

開催日時 : 年1回
開催場所 : 全国各都市
取得期間の目安 : 6ヵ月 ~
資格団体名 : (財)不動産適正取引推進機構試験部
問い合わせ先 : 03-3435-8181
http://www.retio.or.jp/

難易度・3

税理士

資格の特徴

企業や個人経営者などの依頼を受けて、所得税や法人税、相続税、消費税、事業税などの申告を代理で行ったり、書類の作成や税務全般の相談を行う国家資格です。試験は簿記論と財務諸表論が必須科目となります。そのほか選択9科目から、所得税法か法人税法のどちらかを含む3科目を選択することとなります。全5科目に合格するまで何年かかってもよい科目合格制です。

取得・試験情報

スクール、通信講座に科目別講座や総合講座があるが、カリキュラムの詳細は各スクールにより異なります。1年に1科目ずつ着実に合格していこうという人が増えているそうです。
検定受験費用は、1科目3500円、2科目4500円、3科目5500円、4科目6500円、5科目7500円。合格率は、12.7%(07年度)。

適性・活かせる才能

基本的には数字に強い人が向いていると言えるでしょう。顧客の経営状況を的確につかんで分析する力や、コミュニケーション能力も求められるでしょう。

働く場所・雇用形態

税理士の国家資格取得までには長期間かかるので、まず税務会計事務所などに就職し、実務経験を積みながら合格をめざすのも一案ではないでしょうか。資格取得後、キャリアに磨きをかけて独立開業する人も多いと言われています。

 

開催日時 : 年1回
開催場所 : 全国各都市
取得期間の目安 : 2年 ~ 5年
資格団体名 : 国税庁国税審議会
問い合わせ先 : http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/zeirishi.htm

難易度・3

消費生活アドバイザー

資格の特徴

消費者の苦情相談に応じたり、ニーズを企業や行政に伝えていくのが消費生活アドバイザーの仕事です。個人消費が低迷するなか、多様化する消費者ニーズをキャッチし、経営戦略、製品開発に役立てようとする企業で、そのスキルを習得した人材が求められています。あらゆる消費に関する知識が問われるので、その知識をマーケティングや経営部門で活かすこともできるでしょう。

取得・試験情報

日本産業協会が主催、産業能率大学が実施する「消費生活知識基礎」や「小論文」などの通信講座(1年間)があります。夏期には全国各地でスクーリングも行われています。
検定受験費用は、1万2600円。合格後の称号付与申請料が1万500円。合格率は、19.8%(07年度)。

適性・活かせる才能

人の話を聞き、その内容に対して適切にわかりやすく説明できる人が向くのではないでしょうか。電話での相談業務も多いので、電話応対をうまくこなせる人が望ましいでしょう。普段の生活感覚も大切となるでしょう。

働く場所・雇用形態

職場は企業のお客様相談センター、消費者センター、業界団体、行政機関の消費者関連部門など幅広いです。勤務形態は正社員、パート、派遣など。嘱託契約で週3~4日勤務の職場もあるので、主婦でも働きやすいのではないでしょうか。

 

開催日時 : 年1回
開催場所 : 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡(第1次)
取得期間の目安 : 1年
資格団体名 : (財)日本産業協会
問い合わせ先 : 03-3256-7731
http://www.nissankyo.or.jp/adv/ad200.html

難易度・3

社会保険労務士

資格の特徴

労務や保険、年金などの法規に基づく申請書の作成・提出が主な仕事です。年俸制導入やリストラなど企業の人事・労務の変化や年金制度が注目される今、非常に有望な資格となっています。資格を名乗るには都道府県の社会保険労務士会会員であることが必要となります。

取得・試験情報

スクールや通信講座を受けるのが合格への近道です。試験は選択式試験と択一式試験が行われ、両試験とも一定の基準点に達することが必要となります。
検定受験費用は、9000円(合格後の登録料は別途必要となります)。合格率は、10.6%(07年度)。

適性・活かせる才能

社会保険労務士として独立開業する場合は中小企業の事業主など、さまざまな業種の人と接するので、顧客の信頼を得るためのコミュニケーション能力や、提案する力のある人が向くのではないでしょうか。人事・総務部門の実務経験があるも有望です。

働く場所・雇用形態

一般企業の人事・総務部門、銀行の年金相談窓口など。社会保険労務士として独立開業も可能です。法改正により、社会保険労務士法人の設立が可能になったことを受けて、社会保険労務士仲間と組んで法人化し、大きな仕事を手がける人もいます。

 

開催日時 : 年1回
開催場所 : 全国各都市
取得期間の目安 : 1年 ~ 4年
資格団体名 : 全国社会保険労務士会連合会 社会保険労務士試験センター
問い合わせ先 : 03-6225-4880
http://www.sharosi-siken.or.jp/